予想の法則
- YOSHIYOGA
- 7月29日
- 読了時間: 3分
あなたが今『叶えたい夢はありますか?』と聞かれたらどう答えますか?
その答えは今までの経験をもとに、今のあなたが作り出したものなのです。

経験をもとに信念を作り出すのか?
信念から経験をつくりだすのか?
それは互いに影響し合っています。
「信念が経験によって生み出される」という論理学や心理学の主張を取り入れているのではないでしょうか?
この法則はその逆の可能性を教える、つまり、私たちが長い間、潜在意識の中で信じ、予想したことは、往々にして外面的な現実を形成する。
万物はエネルギーからできていて、知性はエネルギーに具体的な形を与え、世界を見渡す私たちの目に色つきのフィルターを施します。
小さいころから、潜在意識の中にプログラムずみの予想と感性を蓄えるのです。
「他人は信用できない」と組み込まれた人は、それを裏付ける経験により、目を引かれるようになります
予想をもとに、自分の可能性を見定め、限界を設定いているのです。
このような信念は捨て、明確な意思に基づいて、新しい予測の回路を作り出すこと
自分が作り出した限界を打ち破ることの可能なのです。
限界とは、それまでの経験や見聞きしたことをもとに作った予想に基づいてでいておいり、生後数か月で形成されたものが大きく関わっているとされています。
予想は微妙な心理的物理エネルギーを発するから、心で思い描く事は、しばしば現実となります。
自分が予想した限界を超える事はできない、
予言や信念が、人々がそれを信じて行動することで結果的にそうなってしまう。心理学では社会学者ロバート・K・マートン「自己実現的予言」を提唱しています。
ケネス・ペレティア博士の研究では、長生きの原因を幅広く調査し、共通する要素をまとめると、食事や運動など様々項目を研究した結果、長生きの一番の要因は「予想」だと結論づけています。
他にどんな要素があろうとなかろうと、自分が長寿だと心から予想していた人々は長生きをし、そうでなかった人々は長生きしないというのです。
がんになるんじゃないか、事故にあうんじゃないか、恋人と別れるんじゃないかと心配したら、実際にそうなるということでなく、こうした根拠のない取り越し苦労は、コミュニケーションをとり、感情を共有し不安を晴らしたら、自然と何か他の事に関心を向けられるようになります。
金持ちになるなどの自己暗示だけで人生が突然変わるわけでもありません。
今の自分が変わる事を許可し、新しい思考回路で未来を思い描かないといけないのです。
イメージを曇らせる、マイナスのメッセージに気をつける必要がある、否定的なイメージが現れたら、できるだけ大げさに、実際に声に出して言ってみるなど、
「自分は財政的に独立している」イメージを描いた時、「馬鹿らしい、今はほとんど無一文のくせに」という感情や、ささやきが聞こえたらそれを声に出して外へ出します。
必要ならば10回でも繰り返したり、滑稽に笑い飛ばしてみるのも良い方法、肯定的な予想を妨げ、弱体化させる、矛盾したメッセージを取り除くには有効なのです。
自分や他人、世界についての予想を変えれば自分の人生は劇的に変化していくのです。
YOSHIYOGAでは
確実に未来をつかむ
『KANAERU』
ワークショップ
『未来をつかむマインドフルネス』
一緒に開放されたあなたの新しい未来つかみましょう。
ご予約受付日時はこちらから
コメント