top of page

季節を巡るアーユルヴェーダ


インドのイメージ

先生の自己紹介

桜の話

なごやかなお話から

スパイスの話

そして自然とアーユルヴェーダのお話へ

サルトリイバラ

きっと裏山にありそう

春の過ごし方

身体の中に冷えが残りながら

冬に比べて消化力の低下

それに伴い免疫力も低下

花粉症 むくみ 惰眠 五月病

この季節多くなる疾患は

カパ(水)の性質が多くなることにより

バランスが崩れるため

ドライジンジャー 消化力の向上 体温上昇

長こしょう    コレステロール 血圧 ゴースト血管

大麦       血糖 血圧 コレステロール 排便促進

これらのものを

食事にと入れると良い

入浴は菖蒲湯

体内の水を出し

精神を強くする

まどかさんの

ハーブティーWS

春におすすめアーユルヴェーダ ハーバルブレンド

パールフルーツ  ホーリーバジルのブレンド

をいただきました

ホーリーバジル (トゥルーシー) いろいろなところで

いただきましたが

今回の物は

とても香り深く 甘みまで感じるようでした

早速

帰りに購入しました

朝貝先生

まどかさん

るみかさん

そして久々に会う方など

沢山の方と楽しい学びの時間を満喫しました

5月3日 憲法記念日

14時~

こちらの会場

SANTOSHAにて

気持ちいいヨガ

~自律神経メンテナンス~

開催します

城東地区の三階

古い町並みを見下ろしながらの

とても気持ちがいい空間で

ボルスター ブロック  タオル  ボール

様々な道具を使って

やさしく気持ち良く

首周りから

背中全体の緊張を解放して

深いリラックスを目指します

クラス詳細は

            ↓

入り口には

とっても立派な

ガネーシャ神

ここでヨガできること

今から

楽しみです

御予約お待ちしています


bottom of page